粉餌による成長率の違いはあるのか
こんにちはこうへいさんです☺️
前回の記事の続きです↓
粉餌の給餌をスタートして25日目の様子です!
また2日空きましたが、今日の成長の様子です↓
各粉餌のリンクはこちら
・乾燥ブラインシュリンプ
・おとひめ
・極
さぁ、検証開始25日目の各個体の様子はどうでしょうか🤔
いま、この個体たちで気になっているのが尾びれの形と色です🤔
形に関してはそもそも産まれた個体が少なくて選別をしていないのもあるのですが、きっちりデルタが決まっている個体は「極」を与えている容器にいるオス1匹ぐらいかなぁと思います😩
色に関しては、尾びれにほとんどの個体がシミのようなものが入っているのでこの個体たちは2軍以下としてカウントされますね😯
1軍かなぁと悩めるのはやっぱりシミなしのデルタが最低条件でしょうし、サイズ感も水温を高めで育てていることを考慮するとまだまだ育ちが遅いな〜という感じがします😔
うちで飼っていたグッピーで過去1番のサイズ感やヒレの形、色で良い個体を作れたのは「レッドテールコブラグッピー」でしたね🤔
この個体は多くなりすぎた分をヤフオクにも出品していたのですが、購入頂いた方の複数人から追加購入は可能ですか?とお問い合わせをいただいたのでかなり良かったのかと思います👌
1件だけ業者さんからも何ペアまで販売できますか?といただいたので自身に繋がりましたね〜😌
その個体たちは、その後引っ越しや忙しい時期が続いたので型崩れが起こって繁殖させるのを辞めてしまいました😯
なので、良い個体が作れたとしてもそれを維持するのが難しいな〜と思いました🤔
これは以前も言っていたことなのですが、将来的にはどこかのどかな地域で安い一戸建てを購入して軽くリフォームを施して、のんびり投資のリターンだけで暮らしていきたいな〜と思っています😌
時間が出来て、ほとんど家に居れる状況であれば良い個体を作ることに集中できますからね😏
ということで今回のおまけ動画は「スノーホワイトコブラグッピー」の稚魚が大量のブラインシュリンプを食べたあとの動画です☺️
ということで今回は粉餌による影響検証の25日目でした!
基本的に毎日更新していくので順に日を追って成長記録を見てみてください😳
成長記録のまとめはコチラ
徐々に増えていくのでお楽しみに