粉餌による成長率の違いはあるのか
こんにちはこうへいさんです☺️
前回の記事の続きです↓
粉餌の給餌をスタートして13日目の様子です!
各粉餌のリンクはこちら
・乾燥ブラインシュリンプ
・おとひめ
・極
今日は、個体サイズが大きくなってきたこともあり、新たな飼育容器が届いたので入れ替え作業をおこないました👌
貯め水をしっかり用意していなかったので「おとひめを与えているグッピー」の容器だけ少し水が足りていません😩🙏
ですが、かなり広くなり水容量も増したことから泳ぎ回る姿を確認できたので良かったです☺️
この容器サイズに入れ替えれば明日以降、更に成長を見せてくれそうなので楽しみです!
今日は入れ替えがあったのでグッピーの身体にストレスがあったことを懸念して、給餌は少なめにしました😌
恐らくその影響で「乾燥ブラインシュリンプ」を与えている個体がすごい勢いでこちらに向かって泳いできているのだと思います☺️
ここから更に成長してくれれば「刻んだ冷凍アカムシ」を与えることが出来るので一気に大きさも色も成長する気がします😌
ただ、ここで悩ましいのが水換えです🤔
今までの水容量でこの部屋のプラケースを水換えする場合にほぼ丁度、貯め水の容器の水容量と同じだったので容器サイズが
大きくなったということは確実に水が足りません😩
貯め水の容器は灯油タンクを使用しているのですが、18Lほどの灯油タンク丸々2つ分をいつも使用していたのでまた増やすとなると3つ目になります🤔
この部屋は仕事部屋でもあるのでさすがに灯油タンクを増やすことが出来ないので今考えられる対応策は2つです!
①灯油タンクをもう少しだけ水の入るものにして必要スペースをあなり増やさずに貯め水の容量を増やす
②プラケースの水換えを3日に1回ペースからAとBのグループにわけて2日に1回組と4日に1回組などに分ける
正直、いまの3日に1回の水換えも忘れてたまに4日目に入ってしまうぐらいなので②はかなりペースが乱れそうな気がします😔
①に関しては、ホームセンターで最適なサイズを探して見つかったのが今の灯油タンクなのでこれ以上の水容量であまり大きくないものが見つかるかと言われると自身がないですね😭
とにかく何かしらの対処法が見つかるまでは②でいくしかないのでがんばります👍
幸いなことにブログ更新をし始めてから水換えのことを忘れることが少なくなったのでまだいけそうな気がします☺️
1番の理想は常に浄水器で水換えが出来る環境ですね😌
僕は40歳までに資産形成してセミリアイアを達成し、ドがつくほどの田舎でボロ戸建てを購入してリノベーションしながらたま〜に仕事をして生きていくのが目標なので、それが叶えばいつでも水換えが出来ますしそれまでの修行ですね😳
今日のおまけ動画は、お休みとさせていただきます😌
選別後に少しサイズを上げたトパーズ(アクアマリンネオンタキシードグッピー)を明日はまた載せたいと思います👌
今日は個体サイズがそんなに大きくならなかったので明日に期待しながら締めとさせていただきます!
ということで今回は粉餌による影響検証の13日目でした!
基本的に毎日更新していくので順に日を追って成長記録を見てみてください😳
成長記録のまとめはコチラ
徐々に増えていくのでお楽しみに